
育休復帰、食事の準備はどうする?弊社のワーママの場合。
「食べることでなりたい自分になる」TAVENALチームのプロフェッショナル達が、育児に役立つ情報をアップしていく当シリーズ。
前回の記事もぜひご覧ください▼
新生活と育児の両立にむけての心配とは?
4月からの新生活に向けて、準備に追われている人も多い時期。
この春から子どもが保育園や幼稚園デビュー!なんてご家庭や、育休が明けて職場復帰!なんてご家庭も多いのではないでしょうか。
これまでとは違うスケジュールで、不安に思うことの一つに
😱ごはんの準備、どうしよう!
がありますよね。
仕事・家事・育児の両立は大変!
🤔<子どものお迎え後、どうやって食事の準備をしよう!?
🤔<家事の時間はどうやりくりしたらいいの!?
自分一人のご飯ならなんとでもなるけど、家族や子どもの分も…となると、毎回適当にはいかないよなあ…。
なんて声をよく耳にします。
最初のうちは慣れない生活で疲れてしまいそうだし、毎日料理なんてできるんだろうか!?
と不安になってしまいますよね。
そこで、今回の記事では弊社のワーキングマザーのスケジュールに注目しました!
目次[非表示]
弊社で活躍中!ワーキングマザーの事例をご紹介。
弊社には、育児と仕事を両立しているママ&パパがたくさんいます。
「食べることでなりたい自分になる」を掲げるTAVENALチームの面々なので、もちろん私生活でも食事は大切にしていますよ。
とはいえ、仕事しながらの食事の準備は大変!
限られた時間内で、うまくやりくりする必要がありますよね。
実際にどんなスケジュールで食事作りを実践しているのでしょうか?
2人のママ達に聞いてみました。
早起きして料理&自分時間!Mさんの場合。
フルタイムで働き、2人のお子さんを育てているMさん。
同僚から「いつもイキイキしててるMさんだけど、いつ休んでるの…!?」と不思議に思われることも。
そんな彼女は、フルタイムの合間にどうやってごはんを作っているのでしょうか?
そう、早起きして朝に夕食の仕込みをするのがMさん流!
Mさん曰く、
夜、子どもが寝た後に家事をしようとすると眠くて効率が下がってしまうので朝型に変更したんです。朝、一人で夕食の仕込みをしながら撮りためたドラマを観る時間は息抜きにもなって◎ですよ。
なんですって。
確かに、夜はもう疲れちゃってて、効率よく作業をするのは難しかったりしますよね〜。
そんなMさんの朝のタイムスケジュールを教えてもらいました。
こんな早起きで、寝不足にならないのーー!?
と驚いてしまいましたが、どうやらMさんは早寝をすることでしっかり睡眠時間をキープしているようです。
子どもと一緒に、21時過ぎには寝ちゃいます。寝かしつけしながらストレッチをすることで、しっかり熟睡できますよ。
とのこと!!
夕食・朝ごはんの片付けやゴミ出しなど、終わらなかった家事はパパ担当にしているんですって。
ちなみに、早朝に準備する料理って、どんなものなのでしょうか?
煮込み系の料理を仕込んでおいて、夕方に温め直して食べることが多いですね。メインだけ朝のうちに完成させておき、帰宅後に汁物やサラダだけ作る…というパターンも。
とのことでした!確かに、汁物やサラダだけなら短時間で仕上げられますものね✨
夜型人間!寝かしつけ後に色々頑張るKさんの場合。
さて、朝型人間の次は夜型人間…ということで、時短で働く管理栄養士Kさんの場合をご紹介します。
Mさんのように、早起きして自分時間&料理に憧れたものの爆睡で撃沈したんだそうですよ😂
それに、Kさんはまだ子どもが小さいので寝かしつけの時間も早く、その分夜の時間を有効に使えるんですって。
さて、具体的にはどんなタイムスケジュールなのでしょうか?どんな仕込みをしているのかもご紹介します!
寝かしつけの後、だいたい1時間前後で料理の仕込みと洗濯をしてしまうんですって。
肉・魚に下味をつけておいたものは、帰宅後に焼くだけ。
煮卵はお弁当にも使えるし、具沢山の麺類で済ませる日のトッピングにも。
カット野菜セットは色々作っておくと、スープや炒め物など色々な用途に使えます。ブロッコリーやほうれん草などは茹でて保存しておきます。
夜に家事をするとなると、疲れていてなかなか効率よく進められないのでは?という疑問が残りますね。それについては、
寝る前に漫画を読む「癒しタイム」のために、少しでも早く終わらせるぞー!!と気合いを入れて終わらせています。また、キッチンで音楽を流しながら作業をするのも気分が上がりますよ。
とのことでした。
自分時間を確保することも大切!
MさんもKさんも、それぞれ「自分時間」を持つことで気分転換をしているということが共通していましたね。
仕事、家事、育児…。それだけで1日が終わってしまうより、うまく時間を見つけて「自分時間」を満喫した方が仕事にもいい影響が出るんですって。
最初は無理せず、できることから✬
さて、色々とご紹介してきましたが…弊社では、どのワーママ・パパに聞いても、
「最初は全然うまくできなかった!」との返事でしたよ。
慣れない仕事、慣れない生活リズム…。
思うように食事の用意ができず、外食や中食に頼った経験も多いのです。
慣れてからも、疲れた日は思い切って外食・中食に頼る!
そうすることで適度に息抜きしているそうですよ。
家で手軽に、安心・美味しい冷凍惣菜を。
FIT FOOD HOMEのお惣菜も好評発売中です!
管理栄養士直筆・医師監修!イラスト満載の健康コンテンツをもっと読むなら▼
健康経営って何?漫画で詳しく学ぶなら▼