
【マンガで分かる健康経営】あなたは1日に何キロカロリー必要?【Vol.4】
皆さん、こんにちは!
今日もマンガで分かる健康経営✨のお時間がやってまいりました。
食の可能性をとことん追求してきた弊社が、食事と健康についての様々な疑問を解決しちゃいますよ~!!
初めて当シリーズをご覧になった方は、是非前回までの記事もご覧ください!
👇👇Vol.1はこちら👇👇
👇👇Vol.2はこちら👇👇
👇👇Vol.3はこちら👇👇
前回は、新人さん🍊と自信家さん🍆が、「3大・5大・7大栄養素」についてお勉強していましたね。
前回のおさらい
さて、皆さん。そんな前回の内容をおさらいしてみましょう~!!
😮3大・5大・7大栄養素を答えてください!
。
。
。
。
。
。
。
。
答えられましたか😆!?正解はこちらです!
⭐3大栄養素…たんぱく質・脂質・炭水化物
⭐5大栄養素…上記+ビタミン・ミネラル
⭐7大栄養素…上記+食物繊維・ファイトケミカル
でした~😉
全部正解できた方、おめでとうございます!!
(正解しても、特に景品はないのですが…😅)
前回、「栄養素の種類については分かったんだけど…実際それをどのくらい摂ったらいいの?」という疑問が浮かんできた新人さん🍊と自信家さん🍆。
確かに、栄養素の種類や役割が分かっても、それをどのくらい摂ったらいいのか?難しいですよね~。
今回はまず、エネルギーの指標について学んだ後で、それぞれの栄養素をどのくらい摂取したらいいのかを解説していきます!!
マンガで楽しく学んでいきましょ~~💪
目次[非表示]
- 0.1.前回のおさらい
- 0.2.エネルギーの指標は?
- 0.2.1.💡BMI
- 0.2.2.💡推定エネルギー必要量
- 0.3.それぞれの栄養素はどう決める!?
- 0.4.個人差、あります!!
エネルギーの指標は?
💡BMI
💡推定エネルギー必要量
📝推定エネルギー必要量(kcal/日)
この表を見れば、1日に必要なエネルギー量が丸わかり!!
…と言いたいところですが、身体活動レベルによって表が分かれていますね。
😮自分の身体活動レベルってどれなんだ~?
それは、下表をご覧ください!👇
📝身体活動レベル別にみた活動内容と活動時間の代表例
と、いうわけで…これらのことを踏まえた上で!
それぞれの栄養素はどう決める!?
参考:日本人の食事摂取基準(2015年版)
というわけで、エネルギーの指標と各栄養素の基準となる量について解説してまいりました。
ちょっと難しかった…という方もいらっしゃるでしょうか?
まずは自分のBMIを把握して
↓
1日に必要なエネルギー量を知る
↓
たんぱく質:♂65g、♀50gを目指す!
脂質:総エネルギーの20~30%を目指す!
炭水化物:その残余で!!
という流れです👍
また次回、実際に計算してみたりして理解を深めていきましょう!
それではまた次回…
ん?新人さん🍊と自信家さん🍆が何か言いたそうですね…。
どうしたのでしょう?
た、確かに~~😂
イケイケ社長、1話でちょびっと出てきただけなのに、突然登場しましたね(笑)
次回もこの3人が、色々と勉強していくようですよ~😆
そして最後に、以下の点を付け加えておきますね。
個人差、あります!!
食事摂取基準(2015年版)によると、エネルギー消費量には成人男性でおよそ 200 kcal/日の個人差が存在すると言われています。
200kcalと言うと、🍟某ファストフード店のフライドポテトSサイズおよそ1個分!
毎日ポテト1個分の個人差って…けっこう大きいと思いませんか?それに、活動量も日によって差がありますよね。
ですから、やはり神経質になりすぎないことも大切かと思います😊食事は楽しく!!を心がけたいものですね。
TAVENALでは、運動量の少ないビジネスパーソンに最適な健康弁当を提供しています!