
PFCって何?マンガで分かる計算法で、栄養バランス改善。
皆さん、こんにちは!
今日もマンガで分かる健康経営✨のお時間がやってまいりました。
食の可能性をとことん追求してきた弊社が、食事と健康についての様々な疑問を解決しちゃいますよ~!!
初めて当シリーズをご覧になった方は、是非前回までの記事もご覧ください!
👇👇Vol.1はこちら👇👇
👇👇Vol.2はこちら👇👇
👇👇Vol.3はこちら👇👇
👇👇Vol.4はこちら👇👇
※アップし次第リンク追加
前回は、
😕私って、1日に何キロカロリー必要なんだ?
という疑問を解決すべく、目標とするBMIと推定エネルギー必要量について解説いたしました。
前回のおさらい
さて皆さん!まずは前回のおさらいをしてみましょう。
😮あなたのBMI、いくつでしたか!?
。
。
。
。
。
。
。
。
答えられましたか😆!?
BMIの計算方法は
BMI=体重(kg) ÷身長(m)²
でしたね。
そして、前回解説したようにBMIの範囲はこのように定められています👇
あなたは目標の範囲内に入っていましたか?
ではでは、次の問題!!
😮たんぱく質・脂質・炭水化物の量はそれぞれどう決める!?
。
。
。
。
。
。
。
。
答えは、
たんぱく質:18歳以上の推奨量 ♂65g / ♀50g
脂質:総エネルギーに占める割合 20~30%
炭水化物:その残余!!!
でした~。炭水化物が残余なの!?と驚いた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
さて、今回は前回の内容を踏まえた上で、PFCバランスについてお話していきますよ~。
目次[非表示]
- 0.1.前回のおさらい
- 0.2.PFCバランスってご存じですか?
- 0.2.1.💡たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスのこと!
- 0.2.2.💡実際に計算してみよう!
- 0.3.大切なのは、一喜一憂しすぎないこと!
PFCバランスってご存じですか?
💡たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスのこと!
P:Protein(たんぱく質)
F:Fat(脂質)
C:Carbohydrate(炭水化物)
のバランスのことなんですね~。
💡実際に計算してみよう!
参考:日本人の食事摂取基準(2015年版)
う~ん…博士のお話、彼らには少し長すぎたようですね😅
というわけで、
PFCバランスは、簡単なかけ算で把握できる!!!
ということが分かりましたね。
それぞれの栄養素の量(g)に、4もしくは9をかけるだけ!
栄養成分表示を見ながら、脳トレがてらかけ算をしてみるのもいいですよ~。
😰意外とたんぱく質が少ない!夕飯はしっかりたんぱくを摂らなくちゃね。
とか、
😕炭水化物を摂りすぎたかも!!明日はごはんを軽めにしなくっちゃ。
とか、毎日の心がけに繋がるかもしれません😊
大切なのは、一喜一憂しすぎないこと!
さて、長々とバランスについて語ってきましたが!
一喜😆一憂😰しすぎない、というのも大切なことです。
1食1食で完璧なバランスを目指しすぎると、食事を考えることが負担😱となってしまいかねません。1週間、1か月…と、長期的な視点で見てどうか?と考えた方がいいときもありますよ。
さて、次はどんなお話になるでしょうか?
次回の更新をお待ちくださいね✨
TAVENALでは、楽しく続けられる健康弁当を提供しています!
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽
TAVENALの味を手軽にご自宅で!