
健康経営に立ちはだかる課題って、どんなもの?
皆さん、こんにちは!
今日もマンガで分かる健康経営✨のお時間がやってまいりました。
食の可能性をとことん追求してきた弊社が、食事と健康についての様々な疑問を解決しちゃいますよ~!!
本連載も第7回となりました。
第1回「血糖値スパイク」…どんな内容だったか覚えていらっしゃいますか😆!?
ずいぶん前のことだし、忘れちゃってるわ~!!なんて方は、過去の記事をぜひ読んでみてください👍
👇👇Vol.1はこちら👇👇
👇👇Vol.2はこちら👇👇
👇👇Vol.3はこちら👇👇
👇👇Vol.4はこちら👇👇
👇👇Vol.5はこちら👇👇
👇👇Vol.6はこちら👇👇
さて、前回からは少し雰囲気を変えて、「健康経営」についてのお話でしたね。
前回のおさらい
前回はこんな内容でしたね~。👇
「健康経営」を頑張ったことで、業績アップ💪に繋がったのさ!!と語っていた椎茸先輩でした🍄。
そこで、確認クイズ!!
😮健康経営とは、何?
。
。
。
。
。
。
。
。
答えられましたか😲!?
健康経営:健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践すること!
でしたね😊
それでは、前回の内容を踏まえまして…今回はどんなお話でしょうか?
早速マンガを読んでみましょ~~💪!
目次[非表示]
- 0.1.前回のおさらい
- 0.2.健康経営に立ちはだかる、さまざまな問題とは
- 0.2.1.💡経営陣からの「効果あるの?」の声
- 0.2.2.💡活動している部門との連携
- 0.2.3.💡法律上の問題
- 0.2.4.💡従業員の不安…
健康経営を推進したいイケイケ社長、困難に直面する!!というお話なのでした~😓
健康経営に立ちはだかる、さまざまな問題とは
💡経営陣からの「効果あるの?」の声
健康経営を推進する上で、経営トップが「健康経営の重要性」を理解しておくことは必須と言えますね。でも、
😕本当に効果はあるの?
😕お金もかかるんじゃ…?
などの疑問の声が上がることも。
健康経営が「将来的に収益を高める投資」になるということを、しっかり理解してもらう必要があるでしょう。
💡活動している部門との連携
人事部・総務部・健康保険組合…
既に、従業員の健康に関わっている人々は多くいます。
それらの人々との連携は健康経営には欠かせませんが、
😭既に色々やってるのに、これ以上の仕事は無理!
という声が上がることも。どのように連携していくのか、しっかりと考える必要がありそうですね。
💡法律上の問題
健康診断、ストレスチェック…
健康経営を行う上で、これらのデータをどう扱うか?
個人情報への配慮は必須と言えますね。
💡従業員の不安…
「健康経営やります!」と言われて、
😰健康状態が評価に関わるのでは…
と不安に思う人は少なくないのではないでしょうか?
このような不安を解消し、前向きに健康経営に取り組めるような環境づくりが大切でしょう。
さて。
これらの問題を解決するべく、イケイケ社長はどんな奮闘を繰り広げるのでしょうか!?
次回も是非読んでくださいね~😊!!
…おや?最後にどうしても言いたいことがある人がいるようです…😓
…ウェルネス博士、ドンマイ!!また活躍できるときをお待ちください😭
※参考:経済産業省ホームページ
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
TAVENALでは、健康経営に最適な健康弁当を提供しています!
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽
TAVENALの味を手軽にご自宅で!